スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at 記事編集

2007年02月22日

第四の携帯電話会社

ちょっと古めの話題ですが。
3月31日に、イー・モバイルという携帯会社が誕生することになりました。携帯電話会社ながら、サービス開始時には、データ通信サービスのみで音声通話サービスはありません。
しかし月額使用料が5,980円固定で、下り最大3.6Mbpsという通信速度でのデータ通信サービス。ADSL並みの速度で使い放題という、今まででは考えられないようなサービスです。しかもパソコンにつないでモデム代わりに使っても、5,980円固定ですよ。
キーボードはスライド式
そして対応端末の1つとして、シャープ製の「EM・ONE」という機種が発表されました。すでに発売されているウィルコムのW-ZERO3[es]などと同じ様な物で、簡単に言えば、電子手帳に電話を付けたような物。最近の物は高機能なので、ちっちゃいパソコンに電話を付けたとも言えるかもしれません。ただ「EM・ONE」の場合、音声通話未対応なので電話を付けたとは言えないのですが。

詳しくはこのあたりを読むと良くわかります(手抜き)
写真で解説する「EM・ONE」(ITmedia +D モバイル)
写真で解説する「EM・ONE」(機能編)(ITmedia +D モバイル)
気になる価格は一番安くなる二年契約で、39,800円。ちょいとお高いですな。携帯の最新機種も似たような価格ですけどね。

このような、お外でインターネットができる端末やサービスは、他社でもあるので比較してみると、先ほども書いたウィルコムのW-ZERO3は、端末自体は似たような物で(同じシャープ製だし)魅力的なんですが、イー・モバイルに比べると通信速度が遅い。せっかく大きな画面があっても、表示が重くては台無しです。しかもパソコンにつないだときは別料金です。

他の携帯だと、ドコモのパケホーダイなどのパケット料金定額サービスがありますね。フルブラウザを利用出来るパケホーダイフル(3月1日からサービス開始)の価格は、5,985円。AUやソフトバンクでも、すでに同様なサービスがあります。このあたりのサービスについては、こちらに詳しく載っています(手抜き2)
NTTドコモがフルブラウザ定額制を導入、ユーザーのお得度はいかほど?(nikkeiBPnet on Yahoo!ニュース)
AUやソフトバンクでは利用頻度によってイー・モバイルより安く済む場合もありますが、通信速度もそれほど速くないし、何より携帯なので画面が小さめ。これもパソコンにつないだ時は別料金です。

利用方法は人それぞれなので、一概には言えませんが、明らかに優位なのはPCでの接続でも定額というところですね。個人的にはかなり気になるイー・モバイルなのですが、問題もあります。

まず、使用できるエリアの問題。サービス開始時には、東京23区、名古屋市内、京都市内、大阪市内でしか使えません。その後6月までに16号線の内側、神戸、大阪近郊へと広げ、さらに全国主要都市に拡大していく計画ではあるようです。

そして最初にも書きましたが、音声通話が出来ません。サービス開始時はエリア内でも、データ通信のみ。来年の3月には、自前の回線以外にドコモの回線も利用して音声通話に対応予定ですが、音声端末のみ対応とのことなので、EM・ONEには対応しないかもしれません。また、音声通話サービスが始まらないと、ナンパーポータビリティも使えません。電話番号がないのだから当たり前ですが。

それから、ドコモの回線を使うエリアでは、データ通信サービスには対応しません。データ通信サービスは自前の回線エリアのみで行われるようです。ドコモの回線を借りるのは2010年までらしいので、それまでに徐々に自前の回線エリアを広げるんだそうです。

ところでこのドコモの回線を使うエリアなんですが、以前の記事を見てみたところ、岐阜県が入ってないんですよ!!これは早い時期にイー・モバイル対応エリアになるということでしょうか?それともイー・モバイルから無視されてるということでしょうか・・・?

長々と書きましたが、物欲をそそられながらも暫く、あるいはひょっとしたら永遠に高山では使えないという商品&サービスの紹介でした(´・ω・`)

出張などで頻繁に東名阪地域に行かれる方でしたら、携帯電話のパケット使い放題サービスをやめて、EM・ONEをネット専用機として使うというのも有りかも。出張ブロガーの方、お1ついかが?  

Posted by まく at 21:40Comments(0)記事編集